相続

あなたが相続人で、他の相続人との間で話がまとまらないときに、どうしたらいいのでしょうか。そうはいっても、身内同士のことを弁護士に頼むというのは大げさに感じるという場合、どうすればいいのでしょうか。
遺産の範囲も相続人の範囲も明確に決まっていて、遺言書もなく、相続人同士がこれまで全く平等に扱われてきた、そういうケースであればそんなに不満が出ることもなく、話がまとまるのかも知れません。
しかし実際は、生前に相続人の一人が被相続人(亡くなった方)から援助を受けていたとか、逆に援助していたというケース、遺言書の内容に納得がいかないというケースも少なくありません。
相続事件の特殊性は、その背景に長い歴史があるということ、相手方も身内だということです。
当事務所の弁護士は、法的アドバイスをするにとどまらず、そういった背景にも興味をもって、じっくりとお話を伺わせていただきます。じっくりお話を伺うことで、依頼者様のいろいろな疑問や不安が解消されるとともに、そこで伺った話が相続財産や特別受益を発見する手掛かりになるなど、よりよい結果に結びつくこともあります。
また、身内同士のことで、後々法事等で顔を合わせるからと躊躇されるお気持ちもよく分かります。
そこで弁護士に依頼しないで解決するにはどういった道が考えられるか、いつ弁護士に依頼することをおすすめするかなども含めて、丁寧にアドバイスさせていただきます。
その上で、主張を整理し、不必要な対立は避けつつ、争いを次の世代に引き継がないようにということも考えながら、解決に向けて最大限サポートさせていただきます。
さらに、最終的に相続税の申告を行ったり、相続した不動産の登記手続を行ったりすることになりますが、その際には、税理士や司法書士へのアクセスにおいても、お手伝いできる場合があります。